猫がずらっとたくさんある「お松大権現」
B級スポット, 終末観光 | 2011.10.30
「言い伝え」や「同じ物がずら~っとたくさんある」
などのキーワードに弱い僕は、
悲しい伝説のある、お松大権現に
2006年のお盆、行ってきました。
そんなに大きなスポットではないし、
八十八ヶ所の寺には、選ばれてないけど、
なぜか私は気になりました。
この記事の全文を読む
廃墟、珍スポット、レトロな街並みなどを案内するインディペンデントマガジン『八画文化会館』(八画出版部)のウェブサイトです
B級スポット, 終末観光 | 2011.10.30
「言い伝え」や「同じ物がずら~っとたくさんある」
などのキーワードに弱い僕は、
悲しい伝説のある、お松大権現に
2006年のお盆、行ってきました。
そんなに大きなスポットではないし、
八十八ヶ所の寺には、選ばれてないけど、
なぜか私は気になりました。
この記事の全文を読む
ニッポンの特別な日, 終末観光 | 2011.09.28
酒井氏に毎月、第2、4水曜はデイ・オブ・ザ・舟橋...
というありがたい任務を頂きましたので、
今日も頑張って書きます。
あれは、8月の末だったでしょうか...
沖縄で「ロボット博」という誰が行くんだろう...
ってイベントが開催されていたので、行ってみました。
そしたら、意外や意外...すげ~子どもとかがいて、大賑わい。
何だかB級感溢れるイベントだったので、参加レポをまとめます。
この記事の全文を読む
小ネタ合戦, 街角秘密倶楽部 | 2011.09.14
帰ってきました。舟橋です。
どこに?ってブログにです。
まずは、『八画文化会館 創刊号』の発売
おめでとうございます。
素晴らしいメンバーに恵まれ、
素晴らしい本ができたことを心からお祝いします。
あんなに素晴らしい本が出来たのに、
自分が少ししか携われなかたったという事を恥じて、
一生懸命ブログを書くことにしました。
その帰ってきた一発目は、
やはりズレたことはしたくないと思ったので、
「かつら」のネタ...いや
「かつら」の小ネタで勝負でございます。
――仕事をさぼって、地元の商店街を、
てんぷらかじりながらぶらぶらしてたら...
この記事の全文を読む
B級スポット, 終末観光 | 2011.09.11
B級スポット, 終末観光 | 2011.09.10
ニッポンの特別な人, 終末観光 | 2011.09.08
B級スポット, 終末観光 | 2011.08.31
終末物件, 終末観光 | 2011.08.30
B級スポット, 終末観光 | 2011.08.24
B級スポット, 終末観光 | 2011.08.23
B級スポット, 終末観光 | 2011.08.22
B級スポット, 終末観光 | 2011.08.21
小ネタ合戦, 街角秘密倶楽部 | 2011.08.16
B級スポット, 終末観光 | 2011.08.11
岐阜県は恵那市に、象をこよなく愛し
オリジナルの象園を作った偉人がいる
という噂を聞き早速調べてみた。
yahooで検索してみる...
「恵那象園」ヒット件数3件...
(※2006年6月当時です)
book, 終末文化品評会 | 2011.07.20
あなたは畸人研究学会をご存知だろうか~
まだ出会っていなければ、本書を読んだ方がいい。
(知らないという人は、取り急ぎHPで彼らの研究をチェックしてほしい。)
ただ、電車の中ではカバーをかけて読むべきである。
本書はごらんのとおり、表紙のインパクトもかなり強く
世間の目が突き刺さるであろう。
B級スポット, 終末観光 | 2011.07.10
かつて、動物の剥製を展示&即売していた(らしい)野生の王国。
伊豆半島の珍スポットとして有名でした。
閉館後、しばらく廃墟のような状態だったと、
ポンチハンター著『MYSTERY ZONE』(名作)に記載されています。
本当はその時に訪れたかったです。
僕が訪れた2009年1月は、リサイクルショップになってたよ。
book, 終末文化品評会 | 2011.07.06
フランスの南東部にあるオートリーブという小さな村に
すごい宮殿があるのをご存知でしょうか。
空想癖の強い郵便配達夫が
勤務中に見つけた変わった形の石を集めて
夜な夜な作り上げた理想宮で
100年以上も昔の1870年頃のものです。
B級スポット, 終末観光 | 2011.06.28
信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町。
この一帯は、信楽焼のたぬきやカエルや仙人などの焼き物が、
アチコチで販売していて、とても不思議な異空間となっています。
なかでも、強烈なインパクトを放っていたのがココ、狸家分福。
お店の建物がまるごとたぬきになっています。
信楽ファンキー大賞。
そんな投票があれば、私は狸家分福さんに一票を投じるつもりです。
book, 終末文化品評会 | 2011.06.22
水星文庫ってご存知ですか~
1980年代中頃に、筑摩書房から出版されていたシリーズで
『ある迷宮物語』 種村 季弘
『映画はもうすぐ百歳になる』 四方田 犬彦
『闇にひとつ炬火あり』 池内紀
『今やアクションあるのみ!』 赤瀬川源平
等々、豪華な執筆人と面白そうなタイトルで
一世を風靡したんじゃないか、と想像しています。(よく知らないけど)
どうですか? おもしろそうでしょう。
小ネタ合戦, 街角秘密倶楽部 | 2011.06.07